ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月23日

折り畳みテーブル自作_完成

最近、初めてTOEICなるものを受けました。
さっぱり分かりませんねぇ~。
結果が恐ろしぃ~!


で、本題。


自作テーブル完成です。


設計図はなく、作りながらの調整で
進めました。


前回の記事


概略

天板はまな板2枚分なので
32×48cm

高さは32~33cmくらい





完成した外観









天板は載せているだけで固定は
していません。
天板をとったところ。





テーブルは足2、天板1の3パーツで
構成でばらしたところ。
足パーツは、はめ込み式でX形を保持




ばらした足パーツを2つこのように
組み合わせて

足の長さは45cm、横板は41.5cm




天板を足のパーツに収納すると、こんなに
コンパクトになります。




収納時は厚さ2.4cm(MAX5cm程度)



裏から






足の交差UP





天板の位置ズレ防止を端材を天板に固定






もう、お気づきと思いますが
BRチェアの構造です。




この構造だと、穴開けや蝶番が不要で
構造が簡単なので、仕上がりがずれ難い
みたいです。


テーブル高さも足パーツの横板の
取り付け場所で調整可能です。


今回の足先は斜めにカットしていません。


実際に使ってからもう少し低くする
可能性があるのでとりあえずこのままで。


足の角材は今回は24mm角ですが20mm
でも十分だと思います。



では。












  


Posted by pepe at 21:32Comments(14)自作

2015年01月17日

折り畳みテーブル自作_1

キャンプネタが全くない当ブログですが今回もタイトルの通りです。

前回のオカモチ作成した時の竹のまな板が余っているので、今回はコンパクトなテーブルに挑戦!
焚き火テーブル的なイメージになります。


まな板に100均の折り畳み椅子等を固定する簡単な方法もありますが、少しギミックに拘ったものにしようかと。


2パターン考えましたが取り合えず簡単そうな方で開始です。


材料は、まな板2枚と24mm角、30×12mmの木材を使用。




こんなサイズ感で作成開始です。


つづく。








  


Posted by pepe at 21:06Comments(12)自作

2015年01月11日

今シーズン初滑り


キャンプネタではないですが…

今シーズン、初滑り(1/10)に行ってきました^^

愛知と長野と岐阜県境の平谷高原スキー場

いい天気でした。



若い頃は岐阜方面に毎週のように行ってましたが
昨シーズンから再開しました。

ちなみに、嫁様は寒い時期のキャンプはNO!ですが
雪山はOK!なのです。

今回は、次男も本格的にスキーデビューさせるため
子供達をスクールにいれました。
ここは1日のスクールでも4000円とリーズナブルでした。





↑トライスキーを使えばボーゲンの形が強制的に
できるので教える方はとても便利だし、
子供もなんとなく滑れるのでオススメ。


あ、そうそう

雪山は昨シーズンから再開しましたが、十数年前の
スキーブーツは加水分解の影響で見た目はOKでも
履いたら割れてしまいました。

古い物を使うときは要注意です!


滑る前でよかったですが、履いて歩いていたら
↑こんなになりました。

つま先分裂、バックルまわりバキバキです。





  


Posted by pepe at 22:05Comments(6)スキー