2015年01月23日
折り畳みテーブル自作_完成
最近、初めてTOEICなるものを受けました。
さっぱり分かりませんねぇ~。
結果が恐ろしぃ~!
で、本題。
自作テーブル完成です。
設計図はなく、作りながらの調整で
進めました。
前回の記事
概略
天板はまな板2枚分なので
32×48cm
高さは32~33cmくらい
完成した外観


天板は載せているだけで固定は
していません。
天板をとったところ。

テーブルは足2、天板1の3パーツで
構成でばらしたところ。
足パーツは、はめ込み式でX形を保持

ばらした足パーツを2つこのように
組み合わせて
足の長さは45cm、横板は41.5cm

天板を足のパーツに収納すると、こんなに
コンパクトになります。

収納時は厚さ2.4cm(MAX5cm程度)

裏から

足の交差UP

天板の位置ズレ防止を端材を天板に固定

もう、お気づきと思いますが
BRチェアの構造です。
この構造だと、穴開けや蝶番が不要で
構造が簡単なので、仕上がりがずれ難い
みたいです。
テーブル高さも足パーツの横板の
取り付け場所で調整可能です。
今回の足先は斜めにカットしていません。
実際に使ってからもう少し低くする
可能性があるのでとりあえずこのままで。
足の角材は今回は24mm角ですが20mm
でも十分だと思います。
では。
さっぱり分かりませんねぇ~。
結果が恐ろしぃ~!
で、本題。
自作テーブル完成です。
設計図はなく、作りながらの調整で
進めました。
前回の記事
2015/01/17
概略
天板はまな板2枚分なので
32×48cm
高さは32~33cmくらい
完成した外観


天板は載せているだけで固定は
していません。
天板をとったところ。

テーブルは足2、天板1の3パーツで
構成でばらしたところ。
足パーツは、はめ込み式でX形を保持

ばらした足パーツを2つこのように
組み合わせて
足の長さは45cm、横板は41.5cm

天板を足のパーツに収納すると、こんなに
コンパクトになります。

収納時は厚さ2.4cm(MAX5cm程度)

裏から

足の交差UP

天板の位置ズレ防止を端材を天板に固定

もう、お気づきと思いますが
BRチェアの構造です。
この構造だと、穴開けや蝶番が不要で
構造が簡単なので、仕上がりがずれ難い
みたいです。
テーブル高さも足パーツの横板の
取り付け場所で調整可能です。
今回の足先は斜めにカットしていません。
実際に使ってからもう少し低くする
可能性があるのでとりあえずこのままで。
足の角材は今回は24mm角ですが20mm
でも十分だと思います。
では。
Posted by pepe at 21:32│Comments(14)
│自作
この記事へのコメント
こんばんは!
使い勝手が良さそうなテーブルができましたねぇ(≧∇≦)
BR構造は本当に簡単で横展開しやすいですよねψ(`∇´)ψ
使用レポお待ちしております(*_*)
使い勝手が良さそうなテーブルができましたねぇ(≧∇≦)
BR構造は本当に簡単で横展開しやすいですよねψ(`∇´)ψ
使用レポお待ちしております(*_*)
Posted by らろ
at 2015年01月23日 21:53

こんばんは
完成おめでとうございます^^
お恥ずかしながら、BRチェア知らなかったので調べました^^;
凄いですね!使い勝手も良さそうだし
収納時の薄さ!積載も楽々ですね^^
勉強になります^^
完成おめでとうございます^^
お恥ずかしながら、BRチェア知らなかったので調べました^^;
凄いですね!使い勝手も良さそうだし
収納時の薄さ!積載も楽々ですね^^
勉強になります^^
Posted by ちゅる
at 2015年01月23日 22:44

流石です♪
加工を少なくした設計!!!
収納も挟みこんで、ゴムでも巻けば
止まんですね。
こういう、アイデア!
参考にさせていただきます♪
加工を少なくした設計!!!
収納も挟みこんで、ゴムでも巻けば
止まんですね。
こういう、アイデア!
参考にさせていただきます♪
Posted by アウトレンジャー
at 2015年01月23日 23:21

すッご~~い(^^)!
スマートな感じで素敵なテーブルですね~(*^^*)
フィールドレポ楽しみダァ~♪
スマートな感じで素敵なテーブルですね~(*^^*)
フィールドレポ楽しみダァ~♪
Posted by 3号
at 2015年01月23日 23:32

らろさん
コメントありがとうごさいます。
今回初めてBR構造を作りましたが
確かに簡単でしたね。
意外と強度もありそうです。
使用レポはいつ書けるんだろうか?
コメントありがとうごさいます。
今回初めてBR構造を作りましたが
確かに簡単でしたね。
意外と強度もありそうです。
使用レポはいつ書けるんだろうか?
Posted by pepe
at 2015年01月24日 02:01

ちゅるさん
コメントありがとうごさいます。
BRチェアは私も少し前までしりませんでしたよ!
使い勝手を試す出撃計画が当分無さそうです(TдT)
まな板だから少し重めなのが難点です。
コメントありがとうごさいます。
BRチェアは私も少し前までしりませんでしたよ!
使い勝手を試す出撃計画が当分無さそうです(TдT)
まな板だから少し重めなのが難点です。
Posted by pepe
at 2015年01月24日 02:03

アウトレンジャーさん
コメントありがとうごさいます。
いやぁ~ アウトレンジャーさんの
ようにスキルがないので簡単にして加工を少なくしないと上手く出来ないんですよ~。
あっ、画像だけで改善点見抜いていますね。収納時、持ち運ぶ時に固定しないと持ち運びにくい!
改善提案待ってますf^^
コメントありがとうごさいます。
いやぁ~ アウトレンジャーさんの
ようにスキルがないので簡単にして加工を少なくしないと上手く出来ないんですよ~。
あっ、画像だけで改善点見抜いていますね。収納時、持ち運ぶ時に固定しないと持ち運びにくい!
改善提案待ってますf^^
Posted by pepe
at 2015年01月24日 02:04

3号さん
コメントありがとうごさいます。
すごいのは先人の方々のアイデアですねー。
スマート風に見えるんですが、まな板使っているから見た目より重量感があります。
フィールドレポはいつになるんだろうか?
コメントありがとうごさいます。
すごいのは先人の方々のアイデアですねー。
スマート風に見えるんですが、まな板使っているから見た目より重量感があります。
フィールドレポはいつになるんだろうか?
Posted by pepe
at 2015年01月24日 02:05

こんにちは^^
簡単、コンパクト、いいですね~。
天板は竹のまな板なんですね。
そのアイデアいつか利用させてください^^
あぁ~私も何か作りたくなってきた!(笑)
簡単、コンパクト、いいですね~。
天板は竹のまな板なんですね。
そのアイデアいつか利用させてください^^
あぁ~私も何か作りたくなってきた!(笑)
Posted by SnowSpring at 2015年01月24日 09:05
SnowSpringさん
コメントありがとうごさいます。
そうです。竹のまな板なのでコンパクトになりますが少々重量感がありますね。
SnowSpringさんが何を自作されるか楽しみにしてます!
コメントありがとうごさいます。
そうです。竹のまな板なのでコンパクトになりますが少々重量感がありますね。
SnowSpringさんが何を自作されるか楽しみにしてます!
Posted by pepe
at 2015年01月24日 12:18

こんにちは!
クオリティ高いのが出来ましたね…収納もコンパクトで使い勝手良さそうですね!
天板が味が有って、早く実践投入したいですね!^_^
クオリティ高いのが出来ましたね…収納もコンパクトで使い勝手良さそうですね!
天板が味が有って、早く実践投入したいですね!^_^
Posted by ピーチマウンテン
at 2015年01月24日 13:56

こんばんは~
仕事が早いですね~
収納時もきれいに収まっていて素敵です。
使用後の進化も楽しみですね!
ぜひ参考にさせてください!!
仕事が早いですね~
収納時もきれいに収まっていて素敵です。
使用後の進化も楽しみですね!
ぜひ参考にさせてください!!
Posted by 茶虎
at 2015年01月24日 18:25

ピーチマウンテンさん
コメントありがとうごさいます。
単純な構造だからクオリティーも出しやすいんですよ(^-^ゞ
後はいつになるか分からない実践投入しての高さ決めなきゃ!
コメントありがとうごさいます。
単純な構造だからクオリティーも出しやすいんですよ(^-^ゞ
後はいつになるか分からない実践投入しての高さ決めなきゃ!
Posted by pepe
at 2015年01月24日 21:35

茶虎さん
コメントありがとうごさいます。
自分でも作りながら適当に寸法出しをした割にはなかなか綺麗に収まった!って感じです。
結果オーライです(^_^;)
コメントありがとうごさいます。
自分でも作りながら適当に寸法出しをした割にはなかなか綺麗に収まった!って感じです。
結果オーライです(^_^;)
Posted by pepe
at 2015年01月24日 21:36
