ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年06月30日

新幕着弾

初の中古品ですが
ポチった物が届きました!

いつ試せることやら。。。

でも、これポチったあとにDODの
新製品のチマキテントを知ってしまった。。。



  


Posted by pepe at 16:30Comments(4)道具キャンプ

2019年06月29日

綿アノラックパーカー

ワークマンの
綿アノラックパーカーを
一応ゲットしときました











  続きを読む


Posted by pepe at 15:29Comments(0)雑記道具

2019年06月25日

自作木製ランタンハンガー


自作ギアのレポです

今回は木製ランタンハンガーです
あれ、をオマージュさせて頂きました!

材料は
Φ32のタモの丸棒
ステー
鬼目ナット
ボルト、ナット
細板

 

使用イメージ


完成!
 

ランタンハンガーの脚はDODのチンアナゴペグ使用
ギギのデイ試張りの時に実践?投入完了。



では。





  


Posted by pepe at 07:01Comments(4)道具自作

2019年06月21日

ギギ1の二股化検討 その2


前回の続きです



前回までに蝶番を分解し、バラバラにしてます。


で、蝶番と共羽子板をボルトで固定。
テントの上部に当たる部分にはポールエンドロック
を取り付け。
これで、二股部完成!


使用する時には、蝶番のスリーブ?に
ポールのピンを入れます
なので、蝶番はピンが入るスリーブ径
が必要です。


実際の使用イメージ


前記事にも書きましたが、持っているポールが
240(60×4節)×2本なので
ギギ1に必要な330は、60×5節必要なので
1本しか出来ません。
長さ300での使用イメージはこんな感じで
最低300あれば、なんとかなりそうです。
実際には地面に接するポールは位置ずれ
防止をペグ等でしないと広がって危険ですね。

お手持ちのポールが必要寸法そろっていれば
蝶番と共羽子板とボルトでお安く可能かも。
(700円程度)
耐久性は何ともいえませんが。。。。


さて、私が実際二股化する為には、手持ちのポールが
足りないのでもう1セット同じポールを購入する必要あり。
あと、300を作るのに60×5節の接続になるため、少し
ポールのガタが気になる感じがあります。

ここまでやって追加ポールを購入するか、他の方法に
するか再検討!

①追加でポールを購入する場合、4000円必要となり
かつ、5節繋ぎで微妙なガタあり。

②イレクターパイプで作製の場合。ざっと見積もると
最低6500円程度必要

あれ?イレクターパイプで組んでも意外と安いじゃない!

色々調べていると同じポールでの5節使用で
二股化している方もいて、問題ないとのとこ
だったので、やっぱりコスパの良い
このポールもう1セット購入で進めようと思います。

注意点として、画像では1点で共羽子板が
留めてあるので動かない様に対応が必要。

ちなみに、とあるところでギギ1の二股ポールを
購入すると1.2万とのこと(送料別)


では。







  


Posted by pepe at 00:01Comments(0)道具自作

2019年06月19日

ギギ1の二股化検討


どうしても必要性があるわけでもないけど
ギギ1を、簡単&安く二股化できないか?

と色々調べていたところ、二股部が
簡単&安価に出来て、既存ポールが
使えそうな自作アイデアを見つけたので
検討~!

今あるポールは60×4節の240cmのポールで
二股化にはギギ1の図面寸法からの
計算上(250×250)+(220×220)のルートで
算出可能。330程度になります。

肝心の二股部分は蝶番と共羽子板で
作製します。あとボルトとナット
 


蝶番のヒンジピンを抜き取るためピン
の頭を削ります
 


頭を削ってこの状態にします。
 


ヒンジピンは圧入されているようなので
スチールベグでトントンして押し出します。
 


蝶番が分解された状態
(一部カット済のpicです)
 



つづく。。。





  


Posted by pepe at 07:02Comments(0)道具自作

2019年06月17日

自作OD缶カバー


OD缶カバーを麻紐で作製!



OD缶にビニール袋かラップを
巻きます。


木工用ボンドを少し水でのばした
ものを刷毛などでビニールや朝紐に
塗りながら麻紐を巻いて行くだけ!


私は下から巻いていきましたが
上からの方が巻きやすいみたい。

缶のカーブ部分が上からの方が
やりやすいようです。

巻き終わったら、麻紐の上から
たっぷりとボンドをヌリヌリ。




乾いたら完成!


麻紐1重だと、強度的に心配
だったので、十字に補強&デザイン
を入れました。



完全に乾いたらOD缶から取り外し
ビニールを剥がして完成!
 

もちろん脱着可能です!

では。

  


Posted by pepe at 12:02Comments(0)道具自作

2019年06月16日

ギギ1_再度の試張り2


前記事の

画像にチラッとテンマクの
ムササビが見えていましたが、
ギギ1と合体してみました。

帽子は持っていないのでこんな感じで




帽子で合体か、小川張りか、この方法か
どれが良いのかな?






  


Posted by pepe at 07:01Comments(2)道具キャンプ

2019年06月14日

フィールドスタイルピクニック2019(5/26)

5/26にフィールドスタイルピクニック2019を
覗きに行ってきました。

開催日は猛暑で暑かったー


MMFには魅力的なギアが多数ありましたが
手が出ないので見てるだけー


せっかく来たので?
手ぶらでは帰れないので
野良道具製作所の野良プレートを
お持ち帰り


はやくこれで焚火をやってみたいなー


野良プレート単体でも焚火台に!

ほりにしも話題になっていたので買ってみました。
  


Posted by pepe at 07:09Comments(2)雑記道具

2019年06月13日

ギギ1_再度の試張り


前にも書きましたがzanearsのギギ1が
新品交換となりましたので、試張りへ!

今回は特に問題なし!

ギギ1の中にハンモック立ててまったり!


 




  


Posted by pepe at 07:01Comments(2)道具キャンプ

2019年06月11日

チンアナゴペグ(DOD)

半年くらい前にナチュラムでDODの
チンアナゴペグを購入して、使う機会が
なく、G.W.に初使用!

が、初使用にてナットの溶接が取れて
しまいましたガーン
普通にペグを打ち込んでいただけで。。。



メーカーに問い合わせしたところ
無事に新品交換となりました。

で、交換品には地面に打ち込み時には
ネジを外した状態で打ち込んで下さい
との注意書きシールが新たに張り付けて
ありました。

私が以前購入した時にはそんなシールは
ありませんでした。

不具合多数発生してるんですかね?

チンアナゴペグをお持ちの方は
ネジを外して打ち込んだ方が
良いみたいですよ!

本対策はしないのかな。。。。


と、記事かいていたら
なんと!チンアナゴペグ2が
新しく発売日されていた!!

ステンレスになって溶接も強化!
でも、お値段もup  


Posted by pepe at 07:02Comments(4)道具